テレビ録画用にスティックタイプのポータブルSSDを購入してみたので、そのご紹介です。
『SSDなんかにちゃんと録画できるの?』そう思う方もいらっしゃると思います。
私も実はそんな一人でした、数年前からこのSSDが気になっていたのですが、様子を伺っていました。
もし、外付けHDDを使っているなら、SSDに買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。
ちなみにこちらの写真は、私が外付けHDDを使っていた時の収納方法です。記事後半にSSDに変えたイメージ写真も載せているので、ぜひ見比べてみてください。
S時フック、クリップ、結束バンドを使ってこんな感じでテレビに後ろに収納してました。
SSDのサイズ感
今回購入したのは、こちらのBUFFALOのSSDになります。写真で見ると小ささを実感しずらいと思うので、10円玉を3枚準備してみてください。その小ささを分かって頂けると思います。
こちらの商品は1TBです。
USB端子の部分を除くと、ちょうど10円玉を横に3枚並べた大きさです。重量は17gと10円玉3枚(13.5g)よりはちょっと重い感じです。重さは10円玉4枚分って感じですね。
SSDの接続イメージ
こちらが実際にテレビに接続した写真になります。このテレビREGZA 43Z570Lになります。側面の録画用USB端子に挿すだけ!
ケーブルも不要で、テレビの裏に完全に隠れてしまいます。
これはもう、ほぼSSD内蔵テレビです。
SSDへの録画可能時間
1.0TBの容量でどれだけ、録画できるか、商品の外箱に目安の時間が書かれたシールが貼られておりました。
ご覧の通り、地上デジタル:約125時間、BSデジタル:約88時間とのことです。
ちなみに裏面の写真は撮っておりませんが、以下の通り記載がありました。
※ディスク容量は
1GB=1,000,000,000Byte
1TB=1,000,000,000,000Byteで
計算されています。
※録画可能時間は
地上デジタル:ハイビジョンレート17Mbps
BSデジタル:ハイビジョンレート24Mbpsで
計算されています。
まとめ
テレビを買い換えるタイミングで前から気になっていたSSDを購入してみました。
想像以上に小さくて軽く、接続も簡単でとても満足しています。やっぱりケーブル無しで直接テレビのUSB端子に挿せるところがいいです。
HDDと違って、ディスク回転しないので、(無音なので)静かです。
まだ買って1週間ぐらいですが、製品寿命がどれくらいが気になるところですが、また変化があれば追記したいと思います。
今のところ大満足の一品です。