今回はテレビをREGZAに買い替えて(回帰して)再認識したREGZAの魅力についてご紹介します。
『テレビなんて、どれも同じでしょ?』そう思っている方も多いと思います。
実は私もそう思っていました。メーカーやデザイン、価格なんかを基準にテレビを選んでました。
アナログ放送から地デジに切り替わるタイミングで東芝のREGZAを購入しました。この時はデザイン重視で選びました。
それから10年近くREGZAを使っていましたが、壁掛けテレビにしたいなと思い、もっと薄型のテレビがないかと探して、Android TV OS(今のGoogle TV OS)搭載の4Kテレビに買い替えました。
最初は映像の美しさ、壁掛けテレビにきたことに満足していたのですが、使っているうちにREGZAの方が良かったな?と漠然と思うようになってました。
もちろん、Google TV OS搭載のテレビでも、外付けHDDに録画もできるし、録画した番組の再生もできるし基本的なことはできました。
このモヤモヤはなんなのか?そのモヤモヤの正体が録画、再生の機能の使い勝手にあったのです。
最近はどのメーカーもGoogle TV OSを搭載したテレビが多く、機能的にも画質的にもほぼ同じ、ブランドやデザイン、価格で選ぶしかないのでしょうか?
REGZAの様に独自OSを搭載した、録画、再生機能などもっと使いやすいテレビがあったとしたら?
今、まさにテレビの買い替えを検討中なら録画、再生機能などの機能面も考えてテレビ選びをすることをおすすめします。
REGZAの魅力1
録画番組のCMスキップが簡単
こんな経験ありませんか?
CMをスキップしたくて早送りし過ぎたり、巻き戻したり、操作を間違って番組の先頭に戻ってしまったりと、CMをスキップするだけでも一苦労、観る気を失い、観るのをやめてしまった・・・。
REGZAなら
マジックチャプターという機能があり、1つの番組を本編、CM、本編、CMと区切ってくれる機能がついています。
録画した番組の本編・CM・本編・CMと目印をつけてくれるので、CMになった瞬間にリモコンにある[▶︎▶︎|]ボタンを押せば一発でCMをスキップできるので、CMスキップを失敗することがありません。
また画面の右側に番組本編、CMのチャプター一覧を表示できるので、そこから観たいシーンから選択することもできます。
録画番組を数年後に見直す時は、CMが懐かしくてCMもしっかりと見ることはありますよね?
REGZAの魅力2
古い番組を自動で削除
こんな経験ありませんか?
外付けのHDDがいっぱいで録画た途中切れていた、録画できていなかった・・・。
REGZAなら
録画時に外付けHDDの空き容量が不足している場合、古い番組から削除してくれるので、録画を失敗することがありません。
初期設定で自動削除がONになっているので、自分で番組の管理をやっている人ならOFFにしておくか、消されたくない場合は保護にしておくと安心です。
REGZAの魅力3
連ドラ録画が便利
こんな経験ありませんか?
連ドラ予約がそのまま残っていて、1クール終わったあとも見たくもないドラマが録画され続けていた・・・。
REGZAなら
連ドラ予約をする際に、細かな設定もできるので、最終回を迎えたら、以降録画し続けることがありません。
連ドラ予約を詳細に設定することも可能です。
設定項目 | 初期値 | 備考 |
連ドラ | 例えば サザエさん【タラちゃん無題の絵/あたしとお姉ちゃん ほか】 | 番組表から引きづがれるので不要な文字を削除すると良いかも 例えば【タラちゃん無題の絵/あたしとお姉ちゃん ほか】を削除する |
追跡キーワード | 例えば サザエさん【タラちゃん無題の絵/あたしとお姉ちゃん ほか】 | 番組表から引きづがれるので不要な文字を削除すると良いかも 例えば【タラちゃん無題の絵/あたしとお姉ちゃん ほか】の部分を削除することで追跡精度が上がると思います |
追跡基準 | 毎週(日)PM 6:30〜PM 7:00 | |
上書き録画 | しない | 初期値は『しない』になっているので、最新回だけを残しておきたい場合は『する』に、毎週残しておきたい場合は『しない』にしておけばOK |
保護 | しない | 消されたくない場合は『する』にしておくと安心です |
マジックチャプター | 本編 | 初期値は『本編』になっているので、本編とCMを自動で区切ってくれます。音楽番組の場合は『本編と音楽』にすることで、曲ごとに区切ってくれると思うので、便利かもしれません |
REGZAの魅力4
番組表が見やすい
こんな経験ありませんか?
特定のテレビ局の1週間分のテレビ表が見たいけど、みられない・・・
REGZAなら
番組表ボタンを押すと、初期表示はその日、その時間帯の各局(NHK、Eテレ、日テレ、テレビ朝日、TBS、テレビ東京、フジテレビ・・・・)が表示されます。
特定のテレビ局にカーソルを合わせて、黄色ボタンを押すことで、特定のテレビ局の8日分に週間番組表に切り替えることができます。
その状態で、チャンネルボタンを押すと各テレビ局の週間番組表に切り替えることができます。
REGZAの魅力おまけ
Bleutoothイヤホン・ヘッドホンで音声を楽しめる
これはREGZA以外も対応しているテレビは増えてきていると思います。
AirPodsでテレビの音声聞けたらいいなと思っていたのですが、以前のテレビではこの希望は叶えられませんでした。
しかし今回REGZAにしたことで、この希望もついでに叶えられました。ゆっくりテレビをみたい時などおすすめです。
AirPods以外にもSONYのBuletoothヘッドホンもペアリングできました!
ついでに外付けHDDからSSDに
テレビを買い換えるタイミングで録画用の外付けHDDからSSDに買い替えました。以前から気になっていたのですが、なかなか買い換えるタイミングがなかったので、テレビと一緒に購入してみました。
10円玉3枚分の大きさで非常にコンパクト!
側面の録画用のUSB端子に挿すだけなので、配線・置き場所に困りません。
全面からも見えないのでほぼ録画機能内蔵テレビです。
まとめ
REGZAからGoogle TV OS搭載テレビ、そしてREGZAに戻ったことで、改めてREGZAの良さを再認識しました。
テレビ番組、ネット動画を見るだけなら、ブランド、デザイン、価格で選べば良いかもしれません。
ドラマや映画を撮り溜めて、週末や大型連休中に一気見したい人には録画・再生機能がより便利なREGZAがおすすめだと思います。
インドア派でテレビっ子の方、テレビの買い替え、購入を検討されている方はぜひREGZAを候補の一つに入れてみてはいかがでしょうか。
今回購入したのはこちらのモデルです。