Warning: First parameter must either be an object or the name of an existing class in /home/r7069803/public_html/yokatooon.jp/wp-content/themes/cocoon-master/lib/shortcodes-amazon.php on line 155
壁掛けテレビにしたい。でも『レコーダーをどこに置けばいいか?』悩ましいですよね。
レコーダーは幅・奥行きもあり置き場は限られてしまいます。
ちょっと発想を変えて、レコーダーの置き場問題の解決につながる方法をご紹介します。
皆さんのレコーダー置き場問題の解決のヒントになればと思います。

レコーダーを無線化して置き場所の選択肢を広げる
テレビとレコーダーを接続しているHDMIケーブルを無線化して、テレビとは離れた場所に置きます。
これまでテレビの近くにおいていたレコーダーもHDMIケーブルを無線化することで、置き場所の選択肢が広がります。

いろいろと商品を探して、こちらの商品に決めました。
残念ながらこの商品ですが販売終息しているみたいです。楽天市場やYahooショッピングにはまだ扱っているショップがありそうです。
また類似の商品も探してみたので参考にしてみてください。
まだamazonでの購入者のコメントはなかったのですが、youtubeで海外の方がレビューされていました。動画を見る限り問題なく使えているみたいです。
テレビ側に受信機を接続
今までレコーダーと接続していたHDMI入力端子に受信機を接続します。

レコーダー側に送信機を接続
レコーダーの裏側のHDMI出力端子に送信機を取り付けた画像です。L字のHDMIアダプターはオプションで購入しました。

一番多かったのが送信機と受信機がペアリングできない問題が多そうでした、実際私もペアリングできないことがありました。
受信機側の電源を抜き差しして再起動すれば今のところ100%解消しています。

テレビの上や下にレコーダー設置用の棚を作る
壁掛けテレビを設置する要領で、テレビの上または下にレコーダー設置用の棚を作る方法があります。
奥行が短いBlu-ray/DVDプレイヤーも発売されています。テレビの上または下に設置した場合でも出っ張りを抑えることが期待できます。録画は外付けHDDに切り替えましょう。
レコーダーの役割を別の機器に置き換える
レコーダーの役割は大きく分けて2つあると思います。それぞれの役割を分解して、別々の機能に置き換えることで解決するかもしれません。
役割1:番組の録画
役割2:Blu-ray/DVDの再生
役割1:番組の録画
最近のほとんどのテレビは外付けハードディスク録画に対応していると思います。番組を録画するのは外付けハードディスクに置き換えることで解決します。

役割2:Blu-ray/DVDの再生
ちょっと思い出してほしいのですが、最後にBlu-rayやDVDを再生したのはいつですか?もしかしてここ数年、BlurayやDVDの再生してなかったりしませんか?もし再生をしていないのであれば、レコーダーを常設する必要は無いかもしれません。
レンタルの映画鑑賞がメイン
Bluray/DVDを時々再生するけど、レンタルの映画鑑賞がメインであれば動画配信サービス(U-NEXTや
FODなど)に切り替えるのも一つの方法です。
レンタル店に借りに行ったり、返却に行ったりすることもなくなります。
気づけば近所にあったレンタルビデオ店はすべて閉店になってました・・・
手持ちのBlu-ray/DVDの再生がメイン
手持ちのBluray/DVDを再生する方は、コンパクトな再生専用機に買い替えて、使うときだけテレビにつなぐようにしたらいいかがでしょうか?
andoroid TVならこちらの超コンパクトDVDプレーヤーがおすすめです。私はこちらを買いました。
PCの外付けドライブとしても使えるので便利です。
同じ様な商品がIO-DATAからも発売されています。
あわせて読みたい
DVD再生用にポータブルDVDプレイヤーを購入してみました。

まとめ
今まで使っていたレコーダーの機能(用途)を他の機器やサービスに置き換えることによりレコーダーを処分するのも一つの方法だと思います。
録画は外付けのハードディスクに置き換え、Bluray/DVDの映画鑑賞などは動画配信サービスに置き換えることができると思います。