写真のようにマイクロソフトのワイヤレスディスプレイアダプターを使って、液晶ディスプレイをワイヤレス化してみました。
写真の通り机の上がこんなにシンプルになりました。机の上にあるケーブルはたまに充電するPC用の充電ケーブルぐらいです。
是非皆さんも試してみて下さい。
詳しい内容をご紹介していますので、是非最後まで読んでみて下さい。

液晶ディスプレイを使って二画面使いたい、でも配線はシンプルにしたい。
そんな方におすすめです。
モバイルモニターのワイヤレス化の方法を探している人も多いみたいなので、こちらの記事を参考にしてみて下さい。

ワイヤレスディスプレイアダプターは2種
マイクロソフトのワイヤレスディスプレイアダプターは2種類あります。
FHD(1920×1080)ディスプレイなら
私がつかっているワイヤレスディスプレイアダプターはこちらになります。
ノートパソコン、液晶ディスプレイともに解像度がFHD(1920×1080)なのでこれにしました。
4K(3840×2160)ディスプレイなら
ノートパソコンが4K出力対応していて4Kモニターをお持ちであればこちらのモデルもあります。
ワイヤレスディスプレイアダプターを使った感想
実際にノートPCとワイヤレス化した液晶ディスプレイをつないで使ってみたイイポイント、イマイチなポイントはこんな感じです。
VPN接続後にワイヤレスディスプレイアダプターが使えなくなったら試してみて下さい。

ワイヤレスディスプレイアダプターを選んだ理由は3つ
理由1:MSのワイヤレスディスプレイアダプターとOSの親和性
ノートパソコンのOSがマイクロソフトのWindows10だったので、同じマイクロソフトの製品を選ぶことで親和性が良いだろうと安易な考えから。
Windows11でも使用できました。
Windows10までは遅延を感じることなく使っていましたが、Windows11にアップグレードしたとたんに、遅延を感じるようになりました。
解決策:メイン画面の上グレーの小さなメニューが表示されていると思います。歯車のアイコンを押すと、『ゲーム』、『作業』、『ビデオ視聴』の3モードが選べます。真ん中の作業を選ぶと遅延が軽減されます。
AppleのmacbookにはApple TVをMicrosoft windowsにはMicrosoftのワイヤレスディスプレイアダプターをといったところでしょうか。
理由2:MSのワイヤレスディスプレイアダプターは送信機が不要

HDMIケーブルなどを無くす為にワイヤレスにするのだから、せっかく身軽になったノートパソコンに新たにワイヤレス用の送信機などをつなぎたくない。
このワイヤレスディスプレイアダプターならノートパソコン側に新たな送信機などつなぐ必要がありません。
理由3:MSのワイヤレスディスプレイアダプターはコンパクト
非常にコンパクトなので、持ち運びに便利です。会社、お客様先、自宅とカバンに入れて場所をとりません。液晶モニターがあれば、どこでも2画面で仕事することができます。
USB端子(写真左側)が約6.5cm、HDMI端子(写真右側)が約5cm、ケーブルが約30cmです。

MSのワイヤレスディスプレイアダプターの接続イメージ
液晶モニターのHDMI端子とUBS端子(給電のため)に接続するだけ。モニターにUSB端子がない場合はUSB充電器用ACアダプターで電源供給しましょう。

実際の接続イメージはこちらになります。白いアダプターに接続された部分から右側がワイヤレスディスプレイアダプターになります。iPhoneの充電用アダプターを使用しています。

ワイヤレスディスプレイアダプターを接続した液晶モニター側のイメージ
ワイヤレスディスプレイアダプターを接続した液晶モニター側にはこんな画面が表示されます。
画面上部に『MSDisplayAdapter…』とワイヤレスディスプレイアダプターの識別IDが表示されるので、パソコン側でこれを選ぶだけ。

パソコン側の操作
パソコン側の操作は簡単。
Windowsキー(※)と[P]ボタンを同時に押すと、この様なメニューが画面右側に表示される。
『ワイヤレスディスプレイに接続する』を選ぶと、どのワイヤレスディスプレイアダプターに接続するかを選ぶだけ。


ワイヤレスディスプレーとして使える!?
ちょっと贅沢な使い方かもしれませんが、Windowsタブレットをワイヤレスディスプレイとして使用する方法もあります。
Windowsタブレット側で『接続アプリ』を起動しておけば、ワイヤレスディスプレイとして使用することができます。
あわせて読みたい



