大型の液晶モニターを購入したいけど、机の上が狭くなってしまいそう・・・。
そんな理由で大型液晶モニターの購入を悩んでいませんか?
確かに、液晶モニターをそのまま机に置くと、モニタースタントの土台の部分だけでも奥行が20cm前後あるので机の上をその分占有してします。
モニタースタンドの土台部分んは奥行き20cmはば40cmです

そこにノートパソコンを置くとさらに机の上が狭くなてしまいます。
私は32インチの液晶モニターを置いても、広々とした机を実現できました。
今回はその方法をご紹介したいと思います。
モニターアームを使う
液晶モニター標準のスタンドをやめて、モニターアームを使うことで、ご覧の通り液晶モニターを浮かせることができます。
モニターは32インチで横幅71.4cm

私はこちらのモニターアーム(エルゴトロンLX)を机の端に設置して使ているので、液晶モニターの下に空間を作ることができました。

このモニターアームで32インチ、7.7kgの液晶モニターを支えています。34インチ11.3kgまで対応しているようです。
モニターアームを使う他のメリットも
モニターを浮かせる以外にもメリットがあります。実際に使ってみて感じたメリットは2つです。
位置の調整が可能
液晶モニターを普通に机の上に置くと、角度調整ぐらいはできますが、高さや前後の位置は固定になると思います。
モニタアームを使うことで、高さ調整、前後の位置も都度変更することができます。




小さな文字などを読む場合は人がモニターに近寄っていると思います。
そんな時は見やすい位置にモニターを引き寄せることができます。
画面の回転が可能
使う頻度は少ないと思いますが、A4縦書きの資料などを作成するときなど画面を回転させて縦にすることで1画面にA4縦の資料を表示することができます。

ノートパソコンをクラムシェルモードで使う
次はノートパソコンですが、ノートパソコンをクラムシェルモードで使うことで、デスクトップパソコンのように使うことができます。
ノートパソコンは机の隅っこに置いておくだけです。

使い終わったら、キーボードとマウスをモニターの下に収納することもできます。
私の場合キーボードをノートパソコンと一緒に自作のノートパソコンスタンドに収納しています。

ちなみにノートパソコンスタンドは自作です。

使っている液晶モニターとモニターアーム
いま使っているい32インチ4Kモニターとそれを支えるモニターアームをご紹介します。


まとめ
3年のテレワーク生活でたどり着いた最終系の環境が整ったと思います。机の上を広々と使えるのも嬉しいですが、液晶モニターの位置を調整することができるので前傾姿勢になったり、無理な姿勢で仕事をすることもなくなったので、体への負担も減ったような気がします。
大型モニターを置くことで、小さなノートパソコンで仕事をすることもなくなります。
大型モニターを買いたいけど、机の上が狭くなると躊躇されているのなら、ぜひモニターアームを使うことも検討してみてください。